SSブログ
前の10件 | -

これらの歌が実感できる時代になってしまった 教訓Ⅰ、クソくらえ節 [時事]

岡林信康

"ある日政府のおエラ方 新聞記者に発表した 正義と自由を守るため 戦争せにゃあきまへんのやワ 
ウソコクなこの野郎 こきゃあがったなこの野郎 おまはん等が儲けるために ワテラを殺すのけ”

https://www.youtube.com/watch?v=kv03261ldZ0

加川 良

命はひとつ 人生は1回
だから 命をすてないようにネ
あわてると つい フラフラと
御国のためなのと 言われるとネ
青くなって しりごみなさい
にげなさい かくれなさい

御国は俺達 死んだとて
ずっと後まで 残りますヨネ
失礼しましたで 終るだけ
命の スペアは ありませんヨ
青くなって しりごみなさい
にげなさい かくれなさい

命をすてて 男になれと
言われた時には ふるえましょうヨネ
そうよ 私しゃ 女で結構
女のくさったので かまいませんよ
青くなって しりごみなさい
にげなさい かくれなさい

死んで神様と 言われるよりも
生きてバカだと いわれましょうヨネ
きれいごと ならべられた時も
この命を すてないようにネ
青くなって しりごみなさい
にげなさい かくれなさい

https://www.youtube.com/watch?v=FSaMY7TRgFI
nice!(0) 

集団的自衛権容認?! [時事]

公明党。この限りなきクズ政党。
nice!(0) 

ハカセ達のハテナな世界(STAP細胞の件について思うこと) [時事]

私は、エンジニアである、いやエンジニアであった。
過去形にしたのは、いまは英語でいうプリンシパル、つまり上席とか首席とかが
頭について窓際族となって技術動向とか方向性などに携わりもう実務をしていない
からである。

それとは関係なく、私の経験からハカセ達のハテナな世界をご紹介しよう。

この話は、その昔、あるエネルギー企業系の民間研究所の主任研究員をしていた経験
にもとづいている。

 その研究所は、化学、物性関連の研究員がほとんどを占めていた。
上位の研究員の指示に基づいて動く末端の研究員も含めて、全研究員の約7割が、
ハカセ、つまり博士の学位所有者であった。

主任研究員レベルの仕事は、自分の持っている研究ネタに基づいて、研究企画を立案
し、それを名だたる大企業に「こんな画期的な研究はいかがですか?」と自己の人脈
やコネクションを通して売り込みに行くのである。
要するに「受託研究」の契約を取るのだ。

受託研究=売り上げ→年俸 に直結する世界である。
大企業の研究所などを相手に、金をもらって受託研究をするのである。
主任研究員で売り上げ目安が年間3千万が下限である。
売り上げが上がらなければ、年俸が落とされるというシビアな世界だ。

 ある企画で、誰でも知っているような大手事務機メーカーA社から受託をとった。
このメーカーは、ある商品について競合に遅れをとっており、その心臓部の要素技術
を全く新しい手法で開発し競合との遅れを挽回しようというものだ。

あるハカセ研究員の提案するS法という物理化学的手法を中心にして巨大なプロジェ
クト提案がなされた。S法により素材を生成して模擬ユニットを試験し、製品に近い
システムまで作り上げようという大それた提案である。

競合に遅れをとるA社はこれに食いついた。
提案書には、役員を含むハカセ達が名を連ね、タスクフォースを組み、夢のようなシ
ナリオが描かれ、金額は約10億にふくれあがった。

しかし実際には、S法で素材を生成し機能を満たすことはできないのである。
プロジェクトに組み込まれたあるハカセは、小石をこんにゃくで包んで石垣にするよ
うな手法で、所望の動特性が得られるわけがないと言い切って
「こんなイカサマ連中を相手にできない」 と辞めてしまった。
しかし、役員を含むその他のハカセ達は、まんまとA社を”だまし”て、10億なに
がしかの金を取ったのである。

化学屋であるハカセは、「理論的」機能材料が「できた」といい、私に駆動を依頼す
るのであるが、入出力の静特性すらとっていないのだ。
動くわけがない。
理論のみに依拠して、工学的手法による評価ができないのだ。
結局、プロジェクトの全員が雁首をそろえてクライアントの取締役会で
「うまくいきませんんでした」 という説明をするに至った。

しかし請負契約ではない「受託研究契約」なので、失敗しても
「これは研究ですからうまくいきませんでしたあ、すいませんねえ」 で終わりなのだ。
本件の委託を決めたA社の役員は辞任したと聞いている。

 別の企画では、あるハカセが新手法による薄膜形成で新型半導体開発の研究を提案した。
大手電機メーカー、半導体各社がしのぎを削っているワイドギャップ半導体の世界で、
もし可能ならば画期的かもしれないが、専門メーカーでもない研究所の手持ちの装置と
ハカセの思いつきのアイデアで、そうそうたる装置と実績を誇る大企業に太刀打ちできる
わけがない。

しかし、ハカセはそれをでっち上げるのである。
私は、先の例と同様に、完成したデバイスをシステムとして動かす立場にあったが、
このデバイスは 「生もの」 で、駆動している間に欠陥が成長して破壊に至るのだ。
それでもハカセ達は自分たちの考えによる結果が間違っていないと宣い、
「駆動方法がおかしいのではないか」 という。

このプロジェクトのクライアントは、国プロを巻き込んでいたため、出ない結果に
対して大きな問題となったが、当のハカセは、さっさと専門企業に転職してしまった。
結果は出せなくとも自分を売り込むのことには長けているのである。

ほかにももっと例があるが、差し障りがあるのでこのぐらいにする。

ハカセ達の特徴をまとめると以下のようになる。

- できないことでも平気でできるという。
- 失敗しても厚顔無恥である。
- 工学的アプローチができないが、工学的アプローチを見下す。
- 金集めがうまい。

ノーベル賞学者がトップに立つ理化学研究所は、おそらくこのようなイカサマハカセ達
とは違うと信じたいが、そうそうたる博士達によって外部発表の論文チェックが十分に
行われなかったとは信じがたい。O博士が「未熟な研究者」であった、と片付けられて
しまうことに腑に落ちないものを感じる。
御茶ノ水博士.jpg
nice!(0) 

佐村河内問題 [音楽]

私は、かなりコアな音楽マニアである。

中学生になってから、趣味としての音楽を聴き始めているからかれこれ40年以上聴き続けている。
基本はクラシックであるが、演歌以外なら何でもござれで聴く。
PPM、S&Gにはじまり、CCR、シカゴ、ピンク・フロイド、イエス等々変遷してきた。
なかでも、40年来一貫して聴き続けているのがバッハである。
バッハを静かに聴きたいが故に山の家を作ったのです。

そういう自称コアな音楽マニアでも、佐村河内守は知らなかった。

「交響曲HIROSIMA」という”言葉”はどこかで聞いたかな?と言う程度である。
CDショップでも見たような気がするが、なぜか私の心には入ってこなかった。
自分で言うのも変ですが、やはり本物を知るマニアには別世界の音楽だったから
耳に届かなかったのではないでしょうか。
要は、一般受けする、感動的、感傷的というか悪く言えば扇情的といえるのでしょうか。
薄っぺらな感動物語も好きになれないのでマスゴミTVは見ませんしね。
実はオリムピックもあんまり好きではないです。

新垣先生も知りませんでしたが、あの人は本物でしょう。
本物だから、その広範な音楽知識と経験でマーラーやショスタコービッチ風の感動的に聞こえる音楽を
さらっと書いてしまったのでしょう。

良くないい輩に絡んでしまったものだと同情致します。
もうこんなマスコミの餌食になるようなことはお忘れになって、本筋である現代音楽で
これまで以上に名を馳せて下さい。
私は、いわゆる現代音楽は好きではありませんが、アルヴォ・ペルトは大好きです。
ECMのコンテンポラリーなCD群もすばらしい。
ベートーベンは肩に力が入っていてぎくしゃくしているので元々好きにはなれないのです。
ましてや似非ベートーベンは問題外。
nice!(0) 

リスを呼ぶ [やまのいえ]

やまのいえで、何度かリスを見ている。
雪の中、デッキの前を横切っていったし、周辺の車道を渡って木から木へ登ったり降りたり
しているの見る。たくさんいるのだけれどそれほど頻繁に見るわけじゃない。

前からリスを呼ぼうと思って写真のようなSquirrel Feeder を買ってたんだけど、滞在する期間が
短くて置きっぱなしにするのが気になって設置してなかった。

今回、冬でもあるし雨で餌がふやけることも、腐ることもないだろうと思って、思い切って設置した。
これは、Amazon.comで、ミックス餌と同時にUSから取り寄せたもの。デッキに設置。
IMG_1077.jpg
これは、諏訪のJマートでみつけたオランダデザインのEU製。
こっちは敷地内のカラマツに設置。
IMG_1079.jpg
餌をまいてリスを誘導。
IMG_1080.jpg

気がついて来てくれるといいんだけどなあ。コーンやヒマワリの種の混じったおいしい餌があるよ!

Jマートではバードフィーダも売っていたのでこれも白樺にぶら下げ、風が吹いても揺れないように
ひもでしばった。これはオランダデザインで、中国製。ちょっとプラスチックしているけど、安いから、ま、いいか。
IMG_1076.jpg
鳥さんも、リスさんも来てくださいね。
nice!(0) 

Wir sind das Volk ! 我々こそが国民だ [時事]

1票の格差による違憲・選挙無効、違憲状態の判決が次々に出る中、パブリックコメントでの70%を超える反対の声を無視し、わずか2回の公聴会で特定秘密保護法を強硬可決した安倍晋三政権に、この言葉を突きつけたい。主権者は誰なのか?傲るな と。

Wir sind das Volk! とは、1989年旧東独のLeipzigで行われた民主化運動の月曜デモでのスローガン、シュプレヒコールだ。
http://de.wikipedia.org/wiki/Wir_sind_das_Volk
期せずして、僕は先週、LeipzigのStasimuseum(シュタージ博物館)を訪れた。
http://www.runde-ecke-leipzig.de/index.php?id=59
シュタージとは、ドイツ民主共和国(旧東ドイツ)の秘密警察・諜報機関である国家保安省 Ministerium für Staatssicherheit の略称である。コンセントや電話に仕掛けるあらゆる盗聴マイク、誰と誰が会っているかを盗撮する超望遠レンズ、実際の監獄などが展示されていてかつての東独(DDR)での秘密警察による監視社会の記録が残されている。
KICX9318s.jpgIMG_0956s.jpgKICX9328s.jpgKICX9329s.jpg シュタージの旧東独時代の活動とベルリンの壁解放後の様子は、映画「善き人のためのソナタ」 "Das Leben der Anderen" によく描かれている。 特定秘密保護法案が実際に運用されたとき、個人の情報を収集したり捜査するのは警察が代行するようになるらしい。おそらくこれが本格化すると組織としてシュタージのような専門警察が現れて来るだろう。 そのとき、日本人にLeipzigで行われたような月曜デモで、「我々こそが国民だ」と行動を起こす気概はあるのだろうか?はなはだ疑問である。


共通テーマ:ニュース

芸術か猥褻か [映画]

■大島渚監督の"In The Realm Of The Senses"=愛のコリーダ を見た。
1976年、いまから37年前の作品である。

Criterion Collection の北米版Blu-rayディスクが、http://www.amazon.com/ から$23で買えるし、以下のように日本アマゾンでも購入できるらしい。もちろん無修正である。
藤竜也の新録インタビュー(2008年日本語) 、大島渚, 藤竜也, 松田暎子の1976年のインタビュー(ベルギーのTV番組より)、コンサルティング・プロデューサー柴田駿(フランス語), 配給アサクラヨウコ(フランス語)、助監督の崔洋一(日本語)、プロデューサーの若松孝二(日本語) らのインタビューが付属している。

この映画についてのブログを発見した。→ http://dupleix5.blog49.fc2.com/?mode=m&no=8
素晴らしい表現力と文章力で書かれており、私のつたない言葉で補うべくもない。
「猥褻か芸術か、などという古典的な論争がいかに不毛であるかを実証した紛れもない傑作である」
と締めくくられている。
まさに同感であった。
芸術であり、エロであります。(「猥褻」は官憲用語だと思うので)

korida1.jpgzassi.jpg

近年、グローバル化の影響か無修正のBlu-rayが容易に入手できるようになったことが歓迎できる。
いったい日本という国は、いつまで「猥褻」などという官憲用語を持って、表現の自由を奪い続けるのだろうか?
また、特別秘密保護法が提出されようとしている中、37年も前にこの映画を作った大島渚という反骨の監督に
あらためて敬意を表しご冥福を祈ります。

■同時に、「ナインハーフ」=NINE 1/2 WEEKS を見た。
エイドリアン・ライン監督 1986年のこれも過激描写とかで話題になった作品。
この映画は露出はありませんが、エロです。洋の東西を問わず愛のコリーダと同床異夢という感覚を受けた。





nice!(0) 
共通テーマ:映画

街路樹の剪定のこと [緑]

ヨーロッパに行くと街路樹や住宅の庭の樹木がとても立派で樹齢の長い木が多く、
のびのびと枝を伸ばし緑を生い茂らせていてとても豊かな気持ちになる。
ヘンデルの有名なアリアに「オンブラ・マイ・フ」(Ombra mai fù)という歌がある。
80年代、ニッカウヰスキーのCMをきっかけに、クラシックでは珍しくヒットした歌曲だ。
メロディからは恋愛をうたうものかのように聴こえるが、以下の歌詞のようにプラタナスの木陰を
愛でる歌である。

 こんな木陰は 
 今まで決してなかった
 緑の木陰
 親しく、そして愛らしい、
 よりやさしい木陰は

http://www.youtube.com/watch?v=5rBEcokvsF0 (Kathleen Battle)
http://www.youtube.com/watch?v=V9-LBIGenJo (Sara Mingardo)
(有名なキャスリーン・バトルより、アルトのSara Mingardo のほうが訴求力があり  
 感動的だと思うが)



さて、ヨーロッパの街路樹に比べると日本の街路樹はなんと貧相なのでしょうか。
季節ごとに剪定を受けて、ほとんど丸坊主状態になっている。
写真の木はなんでしょう?実は芦屋市内の国道2号線のイチョウです。
IMG_0718.jpg

イチョウは、円錐状に細い枝を延ばす姿がすがすがしく秋には美しく色づく。
そのイチョウをこれほど刈り込んでしまっているのである。まるで「てんぼう」状態だ。
推測するに、秋の落ち葉や銀杏が嫌われたのだろうと思う。
御堂筋や八王子の銀杏並木は、もう既に堂々たる評価がありますから、むやみに
切り取るわけにはいかないのでしょうが一般国道は悲惨です。

ここでヨーロッパと日本の剪定の違いを調べてみた。

http://www.pref.nara.jp/secure/73723/68-2267.pdf

この文献のまとめによれば、「日本の街路樹管理では、電線により樹高が抑えられ 極端な強剪定が毎年くり返されている」とのことである。
「地域によっては1年の半部以上の期間、枝が切り取られて棒状態の街路樹もある。 これでは何のための街路樹かわからない」 とあってその通りだと思う。

欧米先進国では市街地の配電線のほとんど地中配電線路となって埋設されている。
台風や地震の多い日本では地中配電線の方が信頼性が高いが、電力会社は、
いまだに配電線の地中化をしようとしない。

先の文献では、「美しい街路樹には、落ち葉処理を筆頭とした我々住民のみどりへの 管理意識、参加意識が最も必要なのではないだろうか」 とまとめられてあり、
実にその通りだと思います。
おおきな樹は我々の財産です。
わたしは、いまだに芦屋の旧イタリアーノ入口にあって素晴らしい木陰を作ってくれていた
いまは亡き巨大な2本のポプラを懐かしく、また悲しく思うのである。

nice!(0) 

骨のある映画「イヤー・オブ・ザ・スネーク 第四の帝国」 [映画]

久しぶりに骨のある映画を見た。
端的に言ってしまえば、この映画のストーリーは、ロシア政府がチェチェンへの武力制圧を推し進め反テロ法を促進するため、自作自演テロを行っていた。その中でドイツ人ジャーナリストが亡き父のメモによってそれに気づき・・・というものである。「骨のある映画だ」というのは、ジャーナリストの亡き父が残したメモが、「9・11で燃え上がるワールドトレードセンター」の写真の裏に書かれており、この9・11の写真が何度となくこれ見よがしに出てくるのである。監督がいいたかったことは、「9・11も自作自演テロだよ」ということが私にはすぐわかった。全てが自作自演テロかどうかは、議論の残るところだと思うが、飛行機が衝突していないビルが完全崩壊したり、ペンタゴンに突入した民間飛行機の形跡が全くないなど、アメリカ政府の関与、特にブッシュの関与があったことは間違いないと、私は考えている。さすがドイツ人監督である。

*********AMAZON商品紹介から******************
事実は、真実ではない。
【ストーリー】
チェチェンとの情勢が緊迫するロシア。ドイツ人ジャーナリストのポールは、亡き父の友人アクセレイの口利きで雑誌社に赴任するためモスクワへ渡った。
ロシア政府が一刻も早く反テロ法を施行しようと反政府勢力を弾圧する中、ジャーナリストのイジェンスキー殺害現場に出くわす。
彼を慕う謎の女性カティヤの依頼で、事件の記事を掲載するが、雑誌社にとって命取りの行為だと問題視されてしまう。
その後、カティヤと深い仲になるが、地下鉄で爆破テロに巻き込まれ、意識を失い目を覚ますとそこは刑務所の病棟。
テロ実行犯の濡れ衣を着せられてしまったポールに待っていたのは、あまりにも残酷で理不尽な状況だった・・・。
************************ AMAZONから 以上****************

日本未公開、WOWOWでは放映されたが、結構飽きのこない展開でスピード感とスリリング感があり、アマゾンで ¥3494 とDVDも比較的お安いので一見の価値有り。



nice!(0) 
共通テーマ:映画

続々 JR西日本の体質? [鉄]

JR西日本の安全に関する意識は、尼崎事故以来も変わっていないと思う。
昨夜、神戸線は「運転見合わせ」で振り替え輸送。
阪神電車三宮駅は、振り替え輸送の乗客であふれていた。
「スーパーはくと」と自動車が、なんとJR構内の踏切で衝突事故を起こしたのだ。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201202180009.html

踏切には遮断機が設置されていなかったそうだ。
JR西日本社員だけが利用する踏切ならまだしも、業者などが出入りする踏切らしい。
業者とはいえ、一般人だ。
当然、一般道の踏切と同様の事故の可能性があることぐらい予測できるだろう。
「ATS」を設置していなかった尼崎事故と何ら変わりないのではないだろうか?
先の記事から引用した写真だが、もし乗っていたら・・・と恐ろしくなる。

OSK201202170098.jpg

話は変わるが、JR西の山崎正夫前社長の無罪が確定した。
法律解釈ではそうなるのであろうが、こういった裁判こそ裁判員裁判で裁くべきではないのか?
公共交通機関である企業が起こした事故で、107人もの命が奪われているのに、その責任が
問われないということは、企業の経営者は何をしても許されるに等しい。
企業を運営しているのは人であるはずなのに。
nice!(0) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。